本日の商品
トマト、にんにく、ピーマン、ししとう、かぼちゃ各種
ささぎ、スイカ、甘辛なんばん、蓮の葉、ほおずき などなどです。
明日の午前中も開店しております。
是非お買い求めください。
2011/08/10
玉庭地区林間学校
8月5日から8月7日に玉庭地区林間学校を開催しました!
釣り、トレッキング、水遊び、花火、食事の準備、片づけなどを
参加者みんなで体験して、充実した3日間を過ごすことができました。
参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした。
ご協力いただいた指導者のみなさん、ありがとうございました。
釣り、トレッキング、水遊び、花火、食事の準備、片づけなどを
参加者みんなで体験して、充実した3日間を過ごすことができました。
参加されたみなさん、本当にお疲れさまでした。
ご協力いただいた指導者のみなさん、ありがとうございました。
初めての釣り。釣れるかな? |
こんなに釣れた! 塩が効いていてうまい! |
夕食はカレー♪ 火の番はボクたちに任せて! |
テント近くにはキレイな小川が流れています。 |
近くの長老湖へトレッキング。 |
昼食は①棒パン。手作りのバターを乗せて… 大成功でした! |
昼食②流しそうめん。テンション上がります |
パイナップルまで流れてきたよ |
川遊び。お父さんたちも楽しそう(^^) |
雨でキャンプファイヤーは出来なかったけどみんなで花火をしました |
夏の朝はやっぱりラジオ体操!新しい朝が来ました~ |
2011/08/09
玉庭夏祭り開催しました。
平成8年から上和合地区から始まった雪まつりも3月11日の
大震災が発生したことで雪集めが困難になったため、これを
機に新しい体制の下木造校舎からの紙ひこうき大会をメイン
イベントとし7月24日、玉庭夏祭りを開催しました。
大震災が発生したことで雪集めが困難になったため、これを
機に新しい体制の下木造校舎からの紙ひこうき大会をメイン
イベントとし7月24日、玉庭夏祭りを開催しました。
地区内の方はもちろん、山形市や、原発からの避難でふるさ
と総合センターに滞在している福島県の方もご参加いただき、
約200名の方が参加して下さいました。
メインイベントの紙ひこうき大会では一枚の紙に願いを書き、
青い空に向かって飛ばしました。福島県の方は脱原発、放射能
物質がなくなること、小学生たちは将来の希望などいろいろな願
いがかなうよう飛ばしました。生きる事の大切さを痛感したところ
です。安全、安心な環境がどこの地域でも整えばいいと思います。
来年も行いたいと思っていますので、みなさまの温かい御支援
をよろしくお願い致します。
ふるさと総合センター館長 楠田博雄
なお、現在もふるさと総合センターで福島からの避難者を受け入れております。
詳細はこちら→http://ameblo.jp/mamalovekidslove/entry-10944969831.html
2011/08/01
朴沢熊野神社獅子舞
7月30日(土)朴沢地区で行われた「朴沢熊野神社獅子舞」を
見学させていただきました。
朴沢獅子舞は、毎年7月の最終土曜日、夏の例大祭の前夜祭で奉納されます。
神社の歴史は古いですが、獅子舞は昭和40年代に始まったのだそう。
当時の若者たちの「舞う獅子をやりたい」という熱意に氏子が賛同し、
獅子頭を新調しました。
小松新山神社獅子舞を師匠に稽古を重ね、現在の形を作りました。
歴史と伝統は自分たちでつくるとの思いは今に受け継がれています。
見学させていただきました。
朴沢獅子舞は、毎年7月の最終土曜日、夏の例大祭の前夜祭で奉納されます。
神社の歴史は古いですが、獅子舞は昭和40年代に始まったのだそう。
当時の若者たちの「舞う獅子をやりたい」という熱意に氏子が賛同し、
獅子頭を新調しました。
小松新山神社獅子舞を師匠に稽古を重ね、現在の形を作りました。
歴史と伝統は自分たちでつくるとの思いは今に受け継がれています。
主催/熊野神社獅子保存会
2011/07/29
2011/07/28
ゲルニカ展 開催中(ふるさと総合センター)
ただいま、ふるさと総合センターにて画家竹田征三氏が模写した
原寸大の「ゲルニカ(ピカソ作)」を一般公開しております。
興味のある方は是非おいでください。
問い合わせは
ふるさと総合センター 代表楠田0238-48-2157まで
原寸大の「ゲルニカ(ピカソ作)」を一般公開しております。
興味のある方は是非おいでください。
問い合わせは
ふるさと総合センター 代表楠田0238-48-2157まで
2011/07/25
家庭教育講座
玉庭保育所で、7月22日、家庭教育講座が行われました。
講師は画家の竹田征三さん。「色の美しさを感じること」をテーマに、
園児とその保護者たちは大きな筆を使い、自由に紙を染めていました。
実はまだ完成していません。どんな作品になるか、
楽しみですね。
講師は画家の竹田征三さん。「色の美しさを感じること」をテーマに、
園児とその保護者たちは大きな筆を使い、自由に紙を染めていました。
実はまだ完成していません。どんな作品になるか、
楽しみですね。
2011/07/20
2011/07/19
高齢者大学玉庭地区学部 ミニ移動学習会
味噌づくり
7月上旬、玉庭地区内のとあるお宅の味噌づくりを
見学させていただきました。
味噌は、お米、豆、麹菌、塩、が材料です。
これを3日間かけて仕込みます。
手間暇はかかりますがとてもおいしい味噌ができます。
一日目。ご飯を蒸します。 |
蒸しあがったご飯に麹菌をまぶします。 |
手でまぜまぜまぜまぜ…→米袋に入れて一晩寝かせます。 |
二日目。バットに均一にならべ、霧吹きで水をかけます。 |
かさねて毛布や布団をかぶせ、保温状態でまた一日寝かせます。 |
3日目。親指と小指でつぶれる固さに豆を茹でます。 |
ゆでた豆と、ご飯(麹になっています)、塩を混ぜて |
数人がかりでまぜまぜまぜまぜ…ここはしっかりやります。 |
空気が入らないように、樽に敷き詰めます。 最後にビニールをかぶせ重しの代わりに塩を乗せます。 |
あとは、ひたすら待ちます。
少なくとも来年の土用の丑の日まで じっと我慢。
むかしから続いてきた味噌づくり。
玉庭は、比較的このような慣習が残っている地域だと思います。
しかし、近年では若い人たちが外に稼ぎに行き、だんだんと
その習わしが若い世代に伝わらなくなってきているようです。
スーパーなどで安価で購入できてしまうところも
大きな原因のひとつでしょう。
確かに「作ること」って、大変です。
しかし、今回味噌づくりを見学して
手作りの良さを感じました。
家族やご近所さんと、笑い話などをしながら
ゆったりと ていねいに作られていきます。
味見した味噌がおしいしかったのは
作り手の思いが調味料となっているからでしょう。
玉庭にいると、様々な場面でていねいに暮らすことを考えさせられます。
便利な世の中だからこそ、若い世代にも受け継いでいきたいです。
2011/07/12
2011/07/01
2011/06/21
玉庭夏祭りのご案内
7月24日 日曜日、玉庭夏祭りが開催されます。
(午前10時から、場所は玉庭 ふるさと総合センターおもいで館です。)
この催しは、昨年度までの「玉庭雪まつり」を一新したものです。
今年はメインイベントとして紙ひこうき大会を行います。
ふるさと総合センター(旧置賜農業高校分校)の2階から、自作の紙ひこうきを
飛ばしてその飛距離を競います。
紙ひこうき大会には、主催である夏祭り実行委員会のみなさんの東日本大震災に
対する思いも込められています。
大地震・大津波に加え、なかなか収束しない原発の問題などもあり、東北の復興には
まだ時間がかかるかもしれません。
しかし、必ず明るい光が見えてくると信じ、東北一丸となってこの試練を
乗り越えて行けたらと考えています。
また、会場である「ふるさと総合センター」は、木造校舎をそのまま利用した施設です。
2008年まで山形県朝日町の大暮山分校で、「あったかくて懐かしい夏のワンシーン」を
残そうという思いから開催されていた「白い紙ひこうき大会」の思いを引き継ぎ、玉庭地区でも
たくさんの人々の思い出の場所であるこの施設を、これからも子どもたちに伝えて行きたいと
残そうという思いから開催されていた「白い紙ひこうき大会」の思いを引き継ぎ、玉庭地区でも
たくさんの人々の思い出の場所であるこの施設を、これからも子どもたちに伝えて行きたいと
楠田館長は考えているそうです。
たくさんの思いがつまった紙ひこうき大会、是非多くの方にご参加いただきたいと思います。
◆時 間 10:30~12:00
◆協力金 大人500円・小~高校生300円・幼児無料
その他、歌と寸劇の公演、売店、無料コーナーもございます。
ご来場お待ちしております。
ご来場お待ちしております。
紙ひこうき大会参加のお申し込み・夏祭りに関するご意見・お問い合わせは…
玉庭地区交流センター四方山館 電話0238-48-2130
主催/夏祭り実行委員会 代表 楠田
2011/06/15
花いっぱい運動
早いもので6月も中旬になりました。
玉庭は山の緑が濃くなってきました。
12日の日曜日は各自治会ごとに「花いっぱい運動」を行いました。
今年もサルビア、ベコニア、ニチニチソウなど約2千本の苗を植えました。
色とりどりの花が気分を明るくさせてくれます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
玉庭は山の緑が濃くなってきました。
12日の日曜日は各自治会ごとに「花いっぱい運動」を行いました。
今年もサルビア、ベコニア、ニチニチソウなど約2千本の苗を植えました。
色とりどりの花が気分を明るくさせてくれます。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
2011/05/27
本日より 産直オープンしました!
新しい店舗です。とてもすてきなお店ができました。
本日の商品は
わらび(1束 300円)
うるい(1束150円)・山ウド(1束・600円)
新鮮卵(250円)
他、アイコ、フキ、ニラ、さわごく、あざみ、タラの芽
しどけ、どほな、ぽっぽあざみ などが出品されました。
これらの山菜の一部の山菜採りの様子↓
まだ雪が残る山奥へ。 |
ゼンマイ |
立派なうるい♪ |
さすが人気の山菜、本日は午前中で完売いたしました。
お買い求めいただいたお客様、
ご出品いただいた地区の方々、ありがとうございました。
なお、明日も玉庭産直を開催しております。
時間は朝9時から昼12時までです。
是非お越しください。
予告★6月5日(日)は玉庭山菜祭を開催します。
お楽しみに!
登録:
投稿 (Atom)