2011/06/21

玉庭夏祭りのご案内

7月24日 日曜日、玉庭夏祭りが開催されます。

(午前10時から、場所は玉庭 ふるさと総合センターおもいで館です。)


この催しは、昨年度までの「玉庭雪まつり」を一新したものです。


今年はメインイベントとして紙ひこうき大会を行います。

ふるさと総合センター(旧置賜農業高校分校)の2階から、自作の紙ひこうきを

飛ばしてその飛距離を競います。


紙ひこうき大会には、主催である夏祭り実行委員会のみなさんの東日本大震災に

対する思いも込められています。

大地震・大津波に加え、なかなか収束しない原発の問題などもあり、東北の復興には

まだ時間がかかるかもしれません。

しかし、必ず明るい光が見えてくると信じ、東北一丸となってこの試練を

乗り越えて行けたらと考えています。

また、会場である「ふるさと総合センター」は、木造校舎をそのまま利用した施設です。

2008年まで山形県朝日町の大暮山分校で、「あったかくて懐かしい夏のワンシーン」を

残そうという思いから開催されていた「白い紙ひこうき大会」の思いを引き継ぎ、玉庭地区でも

たくさんの人々の思い出の場所であるこの施設を、これからも子どもたちに伝えて行きたいと

楠田館長は考えているそうです。


たくさんの思いがつまった紙ひこうき大会、是非多くの方にご参加いただきたいと思います。

 ◆時  間  10:30~12:00
 ◆協力金  大人500円・小~高校生300円・幼児無料


その他、歌と寸劇の公演、売店、無料コーナーもございます。
ご来場お待ちしております。


紙ひこうき大会参加のお申し込み・夏祭りに関するご意見・お問い合わせは…
玉庭地区交流センター四方山館 電話0238-48-2130

主催/夏祭り実行委員会 代表 楠田









2011/06/15

花いっぱい運動

早いもので6月も中旬になりました。

玉庭は山の緑が濃くなってきました。


12日の日曜日は各自治会ごとに「花いっぱい運動」を行いました。

今年もサルビア、ベコニア、ニチニチソウなど約2千本の苗を植えました。































色とりどりの花が気分を明るくさせてくれます。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

2011/05/27

本日より 産直オープンしました!















新しい店舗です。とてもすてきなお店ができました。


本日の商品は

わらび(1束 300円)












うるい(1束150円)・山ウド(1束・600円)




新鮮卵(250円)













他、アイコ、フキ、ニラ、さわごく、あざみ、タラの芽

しどけ、どほな、ぽっぽあざみ などが出品されました。


これらの山菜の一部の山菜採りの様子↓


まだ雪が残る山奥へ。


















ゼンマイ






















立派なうるい♪
 





















さすが人気の山菜、本日は午前中で完売いたしました。

お買い求めいただいたお客様、

ご出品いただいた地区の方々、ありがとうございました。

なお、明日も玉庭産直を開催しております。

時間は朝9時から昼12時までです。

是非お越しください。


予告★6月5日(日)は玉庭山菜祭を開催します。

お楽しみに!


2011/05/26

藤の花 晴天ver.

























藤の花が今日もキレイです。


明後日は雨の予報。

藤の花は雨が似合います。

いつもならうっとおしい雨ですが

この時期は雨が待ち遠しいです。。

2011/05/25

5月27日(金) 産直スタートです。

今年も田植えの季節がやってまいりました。















玉庭には さわやかな風が吹いています。


さて、今月27日の金曜日から、玉庭産地直売所を開店いたします。

今年は毎週金・土、午前9時~お昼12時までとなっております。

ただいま山菜が目玉商品です。

6月5日(日)には、開所イベントとして「山菜祭」を催します。

山菜の天ぷらや玉こんにゃくのふるまいも行います。

みなさま是非 玉庭産直に足をお運びください。


★場所は 玉庭地区交流センター前です。


今なら藤の花も見頃です。


2011/05/19

わらびがたくさん採れました



玉庭は山菜の宝庫です。

今わらび、こしあぶら、たらのめなどが

最盛期を迎えています。


今月27日から産直もスタートします。

是非お買い求めください。

(収穫の状況により販売できない場合がございます。)

2011/04/13

春、みつけました。
















もう4月も半ばというのに、

今年はやはり、

残雪がスゴイ、玉庭です。


しかし、雪の溶けたところから、

徐々に春が見え始めています。

日差しも暖かくなり、

道路沿いにはふきのとう、

庭先にはクロッカス、福寿草などが

顔を出しています。






四方山館では、3月31日を持ちまして

10年間という長い間、玉庭地区のために

尽力された大滝館長が館長職を退任されました。

大滝館長、本当にありがとうございました。

そしてお疲れ様でした。

また、緊急雇用として勤務された小見さんも

任期満了を迎えました。

1年間様々な分野でお手伝いいただきました。

ありがとうございました。


4月からは新館長として酒町の吉村徹さん、副館長として

穂保さん、阪本さんを迎え新体制が整いました。

玉庭地区の発展のため、職員一同がんばりますので

よろしくお願いいたします。

2011/03/30

完成! 看板「玉庭みどころマップ」

今年度で閉校となる玉庭中学校の閉校記念品として、

四方山館前に看板を立てました。

協力してくださったのは、玉庭中学校の在校生のみなさんです。















看板は「玉庭みどころマップ」という地図で、

地区内の古民家や桜、草木塔などの資源の表示もあり、

カラフルでとても見やすい看板になっています。

作業に携わってくださったみなさん、ありがとうございました。

四方山館前に設置されておりますので、みなさん是非ご覧ください。

2011/03/22

玉庭ひなめぐり 中止

このたびの「東北地方太平洋沖地震」において被災されました皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

なお、3月26日、27日に予定しておりました「第13回 玉庭ひなめぐり」は、
会場の燃料や参加者の交通事情、そして被災者の心情を察し申し上げ、中止とさせていただきます。これまで準備のためご協力いただいた方々に御礼を申し上げお知らせいたします。

2011/02/28

浦田農園さんの「ひなっこたまご」のご紹介

とってもおいしい卵と聞いたので、早速取材へ。


浦田農園さんは、おもにお米、豆類、卵を生産・販売しています。

減農薬栽培で育てた新鮮な作物が自慢です。

コンテナの横に描かれた浦田さんのイラスト


















今回のターゲットである「ひなっこたまご」の産みの親を発見!

お母さんがたくさんいます!!(たまにお父さんの姿も…)


首をちょこちょこ動かす姿がかわいいニワトリたち。
















そして生まれたひなっこたまご。

新鮮!生卵














黄色が鮮やかな生卵。

写真ではわかりずらいですが、平らなところに割ると

黄身がまんまるです。

生産者の方にどんな食べ方が一番おいしいか

尋ねたところ「卵かけごはん!」と即答だったので、

さっそくご飯にかけて食べてみました。

「!!」本当に新鮮です。素人にもわかるこの

プリプリのフレッシュ感。

卵独特の生臭さがまったくなく、

さらさらっとしているので食べやすい。

おもわずおかわりしてしまいました。



そして 焼き菓子まで作ってしまいました。

「ひなっこたまごのふんわりブッセ(仮)」です。
ふわふわ!













軽い食感なので、こちらも食べすぎ注意です。

わたしも自画自賛しながら5個くらい食べました。



あっという間に1パックの卵がなくなってしまいました。

また食べたい卵です。


皆様もぜひ、お試しください。

なお、浦田農園さんはネット販売も致しております。

「浦田農園」で検索してください。

2011/02/21

玉庭地区 雪上レクリエーション大会 開催いたしました!

2月20日(日)、四方山館裏のグラウンドにて雪上レクリエーションを

開催しました。

スタッフを含め約160名が晴天の下、楽しく雪と触れ合いました。

お集まりいただいた皆さん、ご協力いただいたスタッフの皆さん

ありがとうございました。


チューブスライダーは大人気!
 

たごまってゴール


ゲートボールも盛り上がります




ソレッ

コワイけどとっても爽快!スノーモービルで雪上を滑ります



中学生が作った雪像で遊ぶ子供たち



さぁ宝探しです。「用意」



「スタート!!!」
 

2011/02/16

もうすぐ春ですね

今朝の玉庭はとても清々しく晴れています。


雪化粧の田沢山。


道路の雪が消え、車も走りやすくなりました。


2011/02/15

さいど焼き 無事終了いたしました。

2月11日(金)、さいど焼き事業を開催いたしました。

スタッフを含め約30名が集まり、玉庭の冬を満喫しました。

参加された皆様、ありがとうございました。
 
五穀豊穣を願って…




会場内の囲炉裏



みんなで作っただんごの木を飾りました




炭の火はじんわり熱くて気持ちいい


雰囲気でてます




置き土産のうさぎ。ありがとう!

2011/02/09

[予告] 第13回玉庭ひなめぐり

平成23年3月26日(土)・27日(日)に、第13回玉庭ひなめぐりを開催します。
                           
玉庭地区に残る古民家など7か所に、
古今雛や享保雛を飾りお客様をお迎えします。

雛についての解説もしています。





懐かしくおいしい郷土料理の数々。

受付時間は午前9時から午後2時となります。
朴沢地区の土礼味庵(どれみあん)か、玉庭地区交流センターへお越しください。
おひとり様1,500円で、お茶とお菓子が付きます。
各展示宅では、お母さん達がおいしいお茶うけを作って待っています。

玉庭地区交流センターへのアクセスはこちら。(クリックで拡大)
なお、川西町観光協会よりタクシーでひなめぐりをお楽しみいただける
プランもご準備いたしております。(料金は別途頂戴いたします。)
こちらのお問い合わせ、お申し込み先は川西町観光協会0238-42-2112です。

2011/02/01

スキー教室を開催しました。

1月29日~30日、玉庭地区スキー教室を開催いたしました。

心配していた天気も回復し、

蔵王スキー場へ行くことができました。

2日間、怪我や事故もなく楽しく過ごすことができ

いい思い出づくりができたのではないでしょうか。

参加されたみなさん、お疲れさまでした。

前日までの大雪が嘘のよう。ゲレンデが眩しい!











さっそく準備に取り掛かります。


さすが中学生。スイスイすべります。

お地蔵さまも見てきました。




みんなで楽しく?ランチタイム


みんなで★


2011/01/20

大雪注意

















センターの屋根にも、こんなに積もりました。

近年は積雪量が比較的少ない年が続きましたが、

今年は、平成18年の豪雪以来5年振りの大雪となっています。

連日の降雪により、町内でも被害等が報告されていることから、

川西町にも「川西町豪雪対策本部」が設置されました。



地区民の皆様、除雪作業や運転等には、十分ご注意ください。