今年度で閉校となる玉庭中学校の閉校記念品として、
四方山館前に看板を立てました。
協力してくださったのは、玉庭中学校の在校生のみなさんです。
看板は「玉庭みどころマップ」という地図で、
地区内の古民家や桜、草木塔などの資源の表示もあり、
カラフルでとても見やすい看板になっています。
作業に携わってくださったみなさん、ありがとうございました。
四方山館前に設置されておりますので、みなさん是非ご覧ください。
2011/03/30
2011/03/22
玉庭ひなめぐり 中止
このたびの「東北地方太平洋沖地震」において被災されました皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
なお、3月26日、27日に予定しておりました「第13回 玉庭ひなめぐり」は、
会場の燃料や参加者の交通事情、そして被災者の心情を察し申し上げ、中止とさせていただきます。これまで準備のためご協力いただいた方々に御礼を申し上げお知らせいたします。
なお、3月26日、27日に予定しておりました「第13回 玉庭ひなめぐり」は、
会場の燃料や参加者の交通事情、そして被災者の心情を察し申し上げ、中止とさせていただきます。これまで準備のためご協力いただいた方々に御礼を申し上げお知らせいたします。
2011/02/28
浦田農園さんの「ひなっこたまご」のご紹介
とってもおいしい卵と聞いたので、早速取材へ。
浦田農園さんは、おもにお米、豆類、卵を生産・販売しています。
減農薬栽培で育てた新鮮な作物が自慢です。
今回のターゲットである「ひなっこたまご」の産みの親を発見!
お母さんがたくさんいます!!(たまにお父さんの姿も…)
そして生まれたひなっこたまご。
黄色が鮮やかな生卵。
写真ではわかりずらいですが、平らなところに割ると
黄身がまんまるです。
生産者の方にどんな食べ方が一番おいしいか
尋ねたところ「卵かけごはん!」と即答だったので、
さっそくご飯にかけて食べてみました。
「!!」本当に新鮮です。素人にもわかるこの
プリプリのフレッシュ感。
卵独特の生臭さがまったくなく、
さらさらっとしているので食べやすい。
おもわずおかわりしてしまいました。
そして 焼き菓子まで作ってしまいました。
「ひなっこたまごのふんわりブッセ(仮)」です。
軽い食感なので、こちらも食べすぎ注意です。
わたしも自画自賛しながら5個くらい食べました。
あっという間に1パックの卵がなくなってしまいました。
また食べたい卵です。
皆様もぜひ、お試しください。
なお、浦田農園さんはネット販売も致しております。
「浦田農園」で検索してください。
浦田農園さんは、おもにお米、豆類、卵を生産・販売しています。
減農薬栽培で育てた新鮮な作物が自慢です。
コンテナの横に描かれた浦田さんのイラスト |
今回のターゲットである「ひなっこたまご」の産みの親を発見!
お母さんがたくさんいます!!(たまにお父さんの姿も…)
首をちょこちょこ動かす姿がかわいいニワトリたち。 |
そして生まれたひなっこたまご。
新鮮!生卵 |
黄色が鮮やかな生卵。
写真ではわかりずらいですが、平らなところに割ると
黄身がまんまるです。
生産者の方にどんな食べ方が一番おいしいか
尋ねたところ「卵かけごはん!」と即答だったので、
さっそくご飯にかけて食べてみました。
「!!」本当に新鮮です。素人にもわかるこの
プリプリのフレッシュ感。
卵独特の生臭さがまったくなく、
さらさらっとしているので食べやすい。
おもわずおかわりしてしまいました。
そして 焼き菓子まで作ってしまいました。
「ひなっこたまごのふんわりブッセ(仮)」です。
ふわふわ! |
軽い食感なので、こちらも食べすぎ注意です。
わたしも自画自賛しながら5個くらい食べました。
あっという間に1パックの卵がなくなってしまいました。
また食べたい卵です。
皆様もぜひ、お試しください。
なお、浦田農園さんはネット販売も致しております。
「浦田農園」で検索してください。
2011/02/21
玉庭地区 雪上レクリエーション大会 開催いたしました!
2011/02/16
2011/02/15
さいど焼き 無事終了いたしました。
2011/02/09
[予告] 第13回玉庭ひなめぐり
平成23年3月26日(土)・27日(日)に、第13回玉庭ひなめぐりを開催します。
玉庭地区に残る古民家など7か所に、
古今雛や享保雛を飾りお客様をお迎えします。
雛についての解説もしています。 |
懐かしくおいしい郷土料理の数々。 |
受付時間は午前9時から午後2時となります。
朴沢地区の土礼味庵(どれみあん)か、玉庭地区交流センターへお越しください。
おひとり様1,500円で、お茶とお菓子が付きます。
各展示宅では、お母さん達がおいしいお茶うけを作って待っています。
玉庭地区交流センターへのアクセスはこちら。(クリックで拡大)
なお、川西町観光協会よりタクシーでひなめぐりをお楽しみいただける
プランもご準備いたしております。(料金は別途頂戴いたします。)
こちらのお問い合わせ、お申し込み先は川西町観光協会0238-42-2112です。
2011/02/01
スキー教室を開催しました。
2011/01/20
大雪注意
センターの屋根にも、こんなに積もりました。
近年は積雪量が比較的少ない年が続きましたが、
今年は、平成18年の豪雪以来5年振りの大雪となっています。
連日の降雪により、町内でも被害等が報告されていることから、
川西町にも「川西町豪雪対策本部」が設置されました。
地区民の皆様、除雪作業や運転等には、十分ご注意ください。
2011/01/18
玉庭ひなめぐりお料理レシピ集
昨年3月に開催した、
第12回玉庭ひなめぐりで大好評だったお料理の数々をレシピ集にしてみました。
玉庭のお母さん、おばあちゃんたちが心をこめて作った郷土料理。
7か所の各展示宅から5点くらいずつレシピを紹介していただきました。
残念ながら、一冊しかありませんが、ご覧になりたい方は、四方山館まで
お問い合わせください。
2011/01/17
新春初顔合わせ会
1月16日(日)、新春初顔合わせ会・交通安全講習会が
四方山館にて行われました。
悪天候の中、足を運んでくださった皆様、誠にありがとう
ございました。
そして、今年もよろしくお願いいたします。
★四方山館事務局員の余談ですが…
新春初顔合わせ会への祝辞を吉村美栄子県知事から
頂戴しました。これだけでも大変名誉なことでありますが、
文を読み進めて行きますと、なんと!
『「よもやまブログ」で、玉庭地区の情報を見させていただきますと…』
と書かれているではありませんか!
うれしいです。
そして甚だ恐縮であります。ありがとうございます。
拙いブログですがまた是非ご覧いただきたいと思います。
また、より多くの方に「玉庭」をPRすべく、
おもしろくて、温かくて、玉庭らしい記事が書ける様
今後ますます頑張りたいと思います!
四方山館にて行われました。
交通安全会議 |
懇親会の様子 |
悪天候の中、足を運んでくださった皆様、誠にありがとう
ございました。
そして、今年もよろしくお願いいたします。
★四方山館事務局員の余談ですが…
新春初顔合わせ会への祝辞を吉村美栄子県知事から
頂戴しました。これだけでも大変名誉なことでありますが、
文を読み進めて行きますと、なんと!
『「よもやまブログ」で、玉庭地区の情報を見させていただきますと…』
と書かれているではありませんか!
うれしいです。
そして甚だ恐縮であります。ありがとうございます。
拙いブログですがまた是非ご覧いただきたいと思います。
また、より多くの方に「玉庭」をPRすべく、
おもしろくて、温かくて、玉庭らしい記事が書ける様
今後ますます頑張りたいと思います!
だんごの木飾り
1月14日(金)、今年も玉庭保育所園児のみなさんが
だんごの木飾りをつくってくれました。
だんごの木飾りは、1月15日の小正月に行われる
伝統行事で、「豊作を願った行事」といわれています。
だんごの木は玉庭地内のミズキ(瑞木)を使います。
ミズキは川端などに生える木で、そのことから火事に
ならないともいわれています。また、しだれてたわわに
なることから豊作を願い使われたようです。
このだんごの木は四方山館2階会議室に展示中です。
皆様、是非足を運んでみてください。
2011/01/12
玉庭ひなめぐり 迫る。
玉庭ひなめぐりのポスターができました!
玉庭ひなめぐりは、今年で13回目を迎える
玉庭を代表するイベントです。
今年は3月26日(土)、27日(日)に開催します。
玉庭に残る古民家(築200年~300年の曲がり
屋)を含む約7か所の会場に、古今雛や享保雛
を飾り、昔ながらのお料理やお茶うけでお客様を
もてなします。
囲炉裏を囲んでおかあさんやおばあちゃんと話をするのも このイベントの醍醐味で、
昔なつかしい雰囲気がとても好評です。
みなさま、是非一度足を運んでみてください。
お問い合わせは 玉庭地区交流センター四方山館0238-48-2130まで!
玉庭ひなめぐりは、今年で13回目を迎える
玉庭を代表するイベントです。
今年は3月26日(土)、27日(日)に開催します。
玉庭に残る古民家(築200年~300年の曲がり
屋)を含む約7か所の会場に、古今雛や享保雛
を飾り、昔ながらのお料理やお茶うけでお客様を
もてなします。
囲炉裏を囲んでおかあさんやおばあちゃんと話をするのも このイベントの醍醐味で、
昔なつかしい雰囲気がとても好評です。
みなさま、是非一度足を運んでみてください。
お問い合わせは 玉庭地区交流センター四方山館0238-48-2130まで!
2011/01/06
玉庭らしい雪。
今日は朝から吹雪です。
今年は、雪国らしからぬお正月を迎えたわけ
ですが、ようやく例年の景色になりつつあります。
昨日から 子ども教室が再開し、
今日もすでに子どもたちの賑やかな声が聞こえています。
子どもたちは この雪も うれしそうです。
当館の入り口。
「特別豪雪地帯川西克雪管理センター」の文字が。
今年は、雪国らしからぬお正月を迎えたわけ
ですが、ようやく例年の景色になりつつあります。
昨日から 子ども教室が再開し、
今日もすでに子どもたちの賑やかな声が聞こえています。
子どもたちは この雪も うれしそうです。
当館の入り口。
「特別豪雪地帯川西克雪管理センター」の文字が。
確かに今日は
特 別 豪 雪 地 帯
と言うだけある降りっぷりです。
2011/01/04
2010/12/28
一年間、ありがとうございました
今日の玉庭は朝日がとてもきれいです。
空気が清々しい朝です。
四方山館は、本日で御用納めとなります。
一年間 大変お世話になりました。
来年も宜しくお願い申し上げます。
皆様 よいお年をお迎えください。
2010/12/27
もはや 笑うしかない
2010/12/20
捕れたてが届きました
2010/12/15
登録:
投稿 (Atom)